忍者ブログ
楽天 オールデン 売れ筋セール
 9 |  19 |  109 |  49 |  29 |  20 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


【オールデンにも使用されているホーウィン社のコードバンを使用】

レビュー評価:0.0(5点満点) レビュー数:0

価格:96660円

Makers メイカーズ 靴 V TIP BLUCHER #4


Makers メイカーズ 靴 detail 短靴ではあまり見かけることのない7ホールシューレースタイプ。

足の甲部分まで覆い被さることで短靴とは思えないフィッティングを実現。

【デザイン】ヴィンテージアメリカンシューズが供えている質感や佇まいを現代靴に再生したVチップディテール。

フロント部分にボリュームを持たせつつ、全体的にはすらっとした佇まいに仕上がっています。

【レザー】アッパーに「オールデン」にも使用されているホーウィン社シェルコードバン使用(特1級)を使用。

こちらの#4というカラーは市場には滅多に出回ることがなく、「幻のカラー」と言われています。

色だしが非常に難しく、大量に生産されることが御座いません。

製品で使われているのを目にした事が無い方も多い逸品。

ホーウィン社では、皮なめしと仕上げは昔ながらのやり方で、純天然植物タンニンでなめし、手作業による着色、つや出し、仕上げが行われており、全作業を完了するまでおよそ5カ月かかります。

ホーウィン社のコードバンに適しているのは大型の役馬のでん部の皮だけですが、農作業の機械化のあおりを受けて、このような農作業用の馬の数は近年減少しており、その生産も限られたものとなっています。

そんな限られた生産数の革となれば、履き込んだときの皺や光沢は別格。

磨き上げることでより光沢が増す様は履くものを虜にします。

ただ、製品前の革にはどうしても厚みの差が出てしまいます。

Makersではデザイナーの手裁断によりコードバン特有の革の厚みブレが極力少なくなるよう努力しています。

【フィッティング】木型は足の自然な形態を邪魔しないストレート・インサイド(モディファイドラスト)をベースにしたオリジナルラスト。

日本人に適したワイズEを使用しています。

ウエスト(土踏まず)部分はかなり狭く、足の下から持ち上げられるような感覚に陥るフィット感です。

製法はグッドイヤーウェルト製法でリペアも可能。

【ソール】ソールはオイルを染み込ませた堅牢なベンズレザーを使用する事により、革底の固い履き心地を軽減、ラバーソールのような履き心地に。

ヒール部分はヴィンテージマニアの心を擽る「BILTRITE(ビルトライト)社製」のヒールを使用。

ワークブーツなどに用いられるボリュームのあるソールを使用することで耐久度を高め、シーンを選ばずに着用して頂けます。

【ディテール】前方のコバ部分のコバをわざと広めに出しています。

一方、後方のコバはすっきり仕上げています。

これはジーンズやチノパンなどのカジュアルスタイルからスラックスなどで綺麗に見せるスタイルまで、幅広く活用して頂けるようにと工夫された仕様。

内側には汗の吸収と乾燥が革より優れているヘリンボーン生地を縫い付けています。

内側からのダメージを極力抑えることで長きにわたって着用して頂きたいデザイナーの思いが込められています。

平紐/丸紐が付属します。

履かれるシーンをこれまで以上に幅広く対応可能に。

※ホーウィン社シェルコードバンの特製上、両足でさえ左右で色味や風合いが異なったり、表面に多少の傷等が御座いますが、レザーアイテムの性質上、味とお考え下さい。

※サイズの目安素足実寸26cm(足型普通)の者が、こちらは26cmピッタリでした。

あくまで目安としてですが、素足実寸値と近いサイズをお選び頂くとジャストサイズになると思われます。

  サイズ表(size chart)ウィズ(ワイズ)width-E23cm-US523.5cm-US5 1/224cm-US624.5cm-US6 1/225cm-US725.5cm-US7 1/226cm-US826.5cm-US8 1/227cm-US927.5cm-US9 1/228cm-US10 makers64832革靴 短靴Makers メイカーズ 靴| 詳細画像

【オールデンにも使用されているホーウィン社のコードバンを使用】
PR
♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
楽天で探す
楽天市場
P R
Copyright ©  オールデン 人気アイテム集合  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by 結羽&You  *Template by tsukika  * 忍者ブログ [PR]